**「乙女部着付け教室IN奈良の町家!」のおしらせ**
奈良は歴史ある寺社仏閣も多く、趣のある奈良町の佇まいも
着物がすっと溶け込むように似合うところ。
日本の美しさをまとって、奈良の町を歩いてみませんか。
女子力UP!ぷろじぇくと「乙女部着付け教室IN奈良の町家!」
モダンでシックな着こなしで人気の森田空美先生
森田先生のもとで、長年レッスンをされている講師による
奈良で唯一の“森田流”着付け教室です。
着付けレッスンのお申込みは随時受付しております。
一日体験レッスン、見学もお気軽に。
お申し込み及び、お問い合わせは下記アドレスまで。
shiwon_mahoture@yahoo.co.jp
奈良は歴史ある寺社仏閣も多く、趣のある奈良町の佇まいも
着物がすっと溶け込むように似合うところ。
日本の美しさをまとって、奈良の町を歩いてみませんか。
女子力UP!ぷろじぇくと「乙女部着付け教室IN奈良の町家!」
モダンでシックな着こなしで人気の森田空美先生
森田先生のもとで、長年レッスンをされている講師による
奈良で唯一の“森田流”着付け教室です。
着付けレッスンのお申込みは随時受付しております。
一日体験レッスン、見学もお気軽に。
お申し込み及び、お問い合わせは下記アドレスまで。
shiwon_mahoture@yahoo.co.jp
01/14/2013(Mon)
成人の日に

おめでたい日の朝は、お赤飯でお祝い。
前日 小豆をたきながら“渋きり”や小豆の硬さを
娘に話ました。
小豆はね、時々玉杓子で汁をすくいあげて、空気に
ふれさせながら煮ると、赤い色がきれいに出るんだよ~
なんてね。
母が娘に残すものは着物でもなく、宝石でもなく
言葉でしょう
写真家の大石芳野さんが新聞のコラムの中で紹介された
歌人の馬場あき子さんの言葉です。
私は何も残してあげられないけど、せめて小豆の煮方くらいは
娘の中に残してあげられたら。
そしていつか大切なひとのためにお赤飯をつくってあげる
そんな幸せな日が訪れますように、思った成人の日の朝。
| ホーム |