**「乙女部着付け教室IN奈良の町家!」のおしらせ**
奈良は歴史ある寺社仏閣も多く、趣のある奈良町の佇まいも
着物がすっと溶け込むように似合うところ。
日本の美しさをまとって、奈良の町を歩いてみませんか。
女子力UP!ぷろじぇくと「乙女部着付け教室IN奈良の町家!」
モダンでシックな着こなしで人気の森田空美先生
森田先生のもとで、長年レッスンをされている講師による
奈良で唯一の“森田流”着付け教室です。
着付けレッスンのお申込みは随時受付しております。
一日体験レッスン、見学もお気軽に。
お申し込み及び、お問い合わせは下記アドレスまで。
shiwon_mahoture@yahoo.co.jp
奈良は歴史ある寺社仏閣も多く、趣のある奈良町の佇まいも
着物がすっと溶け込むように似合うところ。
日本の美しさをまとって、奈良の町を歩いてみませんか。
女子力UP!ぷろじぇくと「乙女部着付け教室IN奈良の町家!」
モダンでシックな着こなしで人気の森田空美先生
森田先生のもとで、長年レッスンをされている講師による
奈良で唯一の“森田流”着付け教室です。
着付けレッスンのお申込みは随時受付しております。
一日体験レッスン、見学もお気軽に。
お申し込み及び、お問い合わせは下記アドレスまで。
shiwon_mahoture@yahoo.co.jp
03/08/2013(Fri)
春を呼ぶ*小観音出御

お水取り本行がはじまって七日目
この日は修二会の御本尊が、大観音さんから
小観音さんへ交わる日です。
初めて小観音出御を見たときの感激は、お水取りの
行中でも特別なものとして、私の記憶に深く刻まれ
この日を「小観音さんの日」と呼んで
毎年かかさずお参りするようにしています。
初夜上堂の一時間ほど前
日没の時のあと、雅楽の調の中 小観音さまの厨子が
練行衆によって内陣から礼堂に運ばれます。
礼堂を照らすのは“宵神輿の松明”
松明の灯りに浮かびあがる小観音様の御厨子
この厳かな法会、去年はお参りすることが
叶いませんでしたが、今年 またこうして目の前で
見せていただけることが本当にありがたく
心から嬉しく思った瞬間でした。
それにしても、今年の宵神輿の松明はすごかった!
お堂の中は煙でいっぱい。
2枚用意したマスクはどちらも真っ黒になっていて
マスクをしていたのに、鼻の中もすすだらけ。
うーん、こんなことは初めてだったわ。
| ホーム |